前世紀末から2000年代には、成人向けの美少女ゲーム、エロゲーがオタク文化の最前線となり、この領域でいわゆる「萌え」表現の様式が大いに発展、整備され、あらゆるオタクジャンルに波及していったのであった。今日ではあらゆるオタクジャンルが「エロゲ化」した結果、エロゲー自体はその役割を終えて、衰退したのだと言ってもよいかも知れない。
古参のオタクなどには、ポルノ中心主義とも言える今日のオタクカルチャーに違和感を表明する向きも見られる。そこには、ほんらい「お色気」的な要素は、客寄せのサービスで、表現作品の本質たりえないはずだという意識もあるように思われる。あるいは、売れないクリエイターが、ポルノで糊口をしのぐというような古典的なポルノのイメージというか。
しかし結論から言えば、広義のポルノこそオタク文化の主題である。ポルノ的欲求は、人間の最も私的な領域に属する事柄であるから、ポルノ表現を前面に押し出すことには、公的なものを嘲り、コケにする機能がある。エロゲーも当初は、まだ高価な事務用品だったパーソナルコンピューターを、考え得る限り最も低俗なことに使うという諧謔の要素を強く持つものであったように。
また、「萌え表現」はいわばあらゆるものを、いかに性的興味をそそるかという唯一の目的のためにデフォルメする技術の集合である。萌え作品においては、ストーリーも設定も、いかにキャラ萌えを引き立てられるかという点以外からは評価され得ない。この性質上、「萌え」には常にポルノとそうでない物との境界を破壊しようとする性質を持つ。「萌え」の観点から言えば、この世の全てはポルノのダシなのである。「三次元」の生活では、性的な場面とそうでない場面の間には線が引かれなければならないが、萌え表現ではそういう区別はあまり意味をなさない。しかしそのため、公的な価値をエロによって玩弄するという働きにおいて、萌えポルノは写実的ポルノ以上に強力だった。そして公的領域を踏みにじる加虐的な喜びが、また性的な興奮に還流されるという構造になっているのだ。
つまり、「全てはネタに過ぎない」というオタクの中心教義を表現するのに、萌えポルノはもっとも強力な様式であり、これがオタク文化の中心となったのは、オタク文化の必然的発展と言ってよいものだった。また、全てがネタであるオタク文化の中で、唯一人間の真の部分が表れているものが、この、全てをポルノとフェティシズムで飲み込んでいく情熱なのだ。
実際上も、今日、「全年齢向け」はオタク界にとっては、ポルノの領域で生み出された最新の技術やネタや表現様式や人材が、より大きな資本のもと、より広い市場、販路に適用、応用される場所にすぎないのであって、オタクの文化的コア、創造力の源泉はポルノの領域にある。またこの場合の一般向けとポルノの区別も商業上の外部からの要請にすぎず、オタク文化の内的価値観としては、18禁と一般の区別などというものは意味がないのである。
このようなオタク文化の性質を考えれば、ポルノ表現について、より厳格なゾーニングを求める者たちとオタクとが対立してきたのも当然のことで、これは根深い思想的対立であった。
碧志摩メグなどの「公共萌え」問題においても、ポルノと公的なものの境界自体を破壊することで、公共性とか社会の公平という観念自体を嘲笑い、無化しようとするニュアンスを鋭く読み取った者たちが、これに異議を唱えたというのが、やはり事の本質であって、単なるセクシュアルな物への嫌悪などではないのであった。
まれに萌えキャラに何かリベラルな政治的メッセージを語らせたりしている表現があるが、これは結局不可能なのである。萌えキャラに言わせてる時点で「こういう政治的テーマも、我々にとってはポルノのネタ、数ある萌え属性、相対的な変態趣味の一つにすぎない」という意味になってしまい、公共性に訴える力を失うからである。
では、萌えキャラに右翼的メッセージを語らせることはどうなのか。実はこれは問題ないのである。なぜならば、(ロマン主義)右翼の目的は、まさに政治のポルノ化にあるからだ。
「アニメに政治を持ち込むな」と叫ぶオタクが保守的メッセージには何も言わないことを、左派はいぶかしみ、批判する。しかしオタク=ネット右翼がやろうとしていることが、アニメに政治を持ち込むことではなく、政治にアニメを持ちこむことだと考えれば、おかしくはないということになる。現代の左派的メッセージと、右派的メッセージは、こういう点では非対称な関係にある。ロマン主義右翼は、そのルーツから言っても、政治思想である以前に、芸術思想なのであった。
一つの俗説として、芸術作品において、政治的なテーマを読み解くことは難解で知的なことであり、その美を楽しむことは容易なことだという考え方が、根強くある。単に作品の「テーマ」と言えば政治的、社会的メッセージのことを指すという認識が今でもかなりあるのも、そういった俗説に基くものではないか。
しかし、散文的、明示的、理論的に説明された「テーマ」を読みとくことは、比較的容易に正解に到達できるのに対し、美的様式を深く味わうことには、これはこれでずっと多くの訓練の時間が必要であり、しばしば文化的環境に恵まれた者にしか会得できない。それが萌えポルノのような、極めて官能的なものであったとしてもだ。
これゆえに、ある種の耽美主義は、文化的エリート、「貴族」の立場を代弁する芸術観として、政治的に保守主義と同調してきた。思うに芸術のこういう面について、現代日本の左派はかなり無防備である。
オタクの美的様式は、一貫して、これを見る者に「世界の全てをポルノのネタとして見る余裕のある、強者の視点に常に立て」と教え、またその訓練を施してきたのである。オタク文化が大衆化した現在、たとえ彼が実際には強者でも何でもないとしても…。その意味で、ネット右翼系のオタクこそ、オタク文化を最も深く理解し、その美的様式を内面化させた者なのである。それに対して、「オタク左翼」とは(いわゆる自称中立は別として──彼らは左派がオタクの本体を理解できていないことをむしろ利用している)、オタク文化を「テーマ」の面でしか理解、自覚できなかったゆえに、ネット右翼にならずに済んだという、ある種消極的な存在と言わざるを得ないのではないか。言い代えれば、ネット右翼になれなかったオタクは、そもそも自ら信じているほどにはオタクではなかったのだ。
この点で、オタク文化の世界ではしばしば能力あるクリエイターがネット右翼化している傾向にあるのも、驚くには値しないことである。しかし今日の日本では、オタクカルチャーが唯一の国民的教養、ほぼ唯一の商業的に海外進出が可能な文化となり、自らの創作の才能を世に示そうとする者の多くが、オタク関連ジャンルをその舞台に選ぶ。だからオタクに限定するまでもなく「現代日本の美的才能に恵まれたグループはたいていネット右翼運動に共感的である」と言ってしまっていい、我々に取っては厳しい状況があると思うのである。
有能なオタクはみな、自分達が求める最高傑作──オタクにとっての「意思の勝利」、あるいはゼロ戦、あるいは地獄変屏風は、強権的な権力の庇護の元でこそ達成される性質のものだと理解した上で、極右化した現代日本の保守政権を支持している。何から庇護されるのか。芸術と、そのための犠牲の必要性を理解しない、無粋で愚かな左翼から。それがオタクが言うところの「表現の自由」であった。(むろん我々はそんな傑作は見たいとは思わないが…)
ここで「オタク左翼」が保守派による表現規制の危険を訴えて、他のオタクを説得しようとしているのは、見当違いであるし、無力である。
オタク=ネット右翼運動が、それなりにその思想にふさわしい表現様式、いわば思想の身体と言うべきものを確立しているという点は、侮ることができない点なのである。多くの言葉は要らない。ただ2、3枚の萌え絵のミームをネット上に貼ればよい。そうすれば、全てのオタク的素養を持つ者(現代日本では、それは文化的市民のマジョリティである)の間に、この世の全てはポルノにすぎないという現実を直視し、表現してきた文化的強者としての自負と、この現実を直視できず、正義や公正へと逃避するみじめな「左翼」への深い侮蔑の念を、その五感全域に渡る美術的経験のレベルで喚起させ、分かち合うことができる。それに対して「オタク左派」の言葉は、身体を持たない幽霊のように、現代のネット文化の中で何物にも触れることができず、全てを素通りし、孤立していくのだ。
こういう弱点は、オタクに接近しようとする一般の左翼にも見られることである。以前、赤旗が女性向けソーシャルゲームに登場した小林多喜二を取り好意的に取り上げファンの怒りを買う事件があった(これは男性向けの萌え系とは厳密には違うが、いわゆる乙女ゲーは男性向けの美少女ゲームをそのまま裏返したような構造になっていて、男性オタク界由来の様式の影響がわりあいに強いものであり、ファンの反応もこれに沿ったものであった)。しかしあえて言うがこの事件では赤旗に反発したファンの方が正しかった。つまりこの作品には政治的表現者としての小林多喜二をリスペクトするような要素は最初から一切なく、やはりここでも政治的背景も萌えの一要素にすぎないものとして、広義のポルノに「昇華」させており、その点で、むしろ小林の政治性を小馬鹿にしている。オタクの立場から言えば「多喜二を政治から救ってやった」という所であろう。赤旗の記事はその点を読み取れておらず、誤読に基づく好意的な態度を取って、結局左派がオタクから無用の嘲りを受ける機会を自ら作っているのである。
しかし、かのプロレタリア文学もこんな表面的な政治的言及で満足するようなものではなかったはずだ。私小説の流行が、知識人の内面の矮小さに固執する、形式的で閉塞したものに成り下がったとき、これを打ち破るものとして、知識人ではなく大衆、内面ではなく身体、個人ではなく社会を描こうという、表現技術上の要請があった。そんな中で、来るべき政治の季節に相応しい表現様式を確立しようとしたのだ。
現代の左派も、そのような、ある種の美的緊張感を持って、オタクの文化的支配に対峙していかなければいけないだろう。現代の左派が自己にふさわしい表現様式を獲得しようとするとき、オタクとの文化闘争は避けて通れないのだ。
オタク=ネトウヨ文化克服のためのメモ
2018年5月7日月曜日
2017年6月28日水曜日
オタクの表現様式と、「オタク左翼」の不可能性(1/2)
初期のオタク文化の時代は、まだ世の中に、一般人も社会問題に関心を持つべきだという左翼的な(保守主義者達は、人がその分限、職務を超えて政治的であることを好まないという点で)考えが世間に残っていたので、オタクとしても、そういう態度をとる傾向にあったのである。なまじオタク文化をいつかは世間に認められるものにしたいという野心のあるオタクほど、その必要を感じていた。「ゴジラのテーマは反核」「ガンダムは反戦」などという解釈、主張は、そういう空気を背景としたものであった。しかしこれは今日からみるとやはり滑稽に見える。これらの作品の一番力が入っていて、見どころとなる部分が、取ってつけたような政治的言及には無いことは明白だった。この問題は、作家がどういう意図でそれを作ったかということではなく、実際の作品がどうなっているかという話である。別の言い方をすれば、作家が言葉の上だけで考えたことではなく、芸術家としての技巧全体を通じて考えたことは何かということである。
優れた政治的、社会的メッセージというものは、ある種の「当事者性」が重要なのである。問題を一般論として、単なる知識として、消費させてはならない。聞き手に、これが現実の問題であることを思い知らせ、当事者としての決断を迫るような生々しさが無ければならない。受け手を挑発して、問題の中に引きずり込む力が無ければならない。
その点で、政治的メッセージに寓意的表現は本来あまり適さない。名指しで議論をすると、弾圧を受けるというような場合はやむを得ないが…。一方、特撮やアニメーションのような「オタク系」表現にも、いろいろな可能性があるとはいえ、その豊かな鉱脈は、やはり寓意やファンタジーにあった。アニメがオタクの芸術部門として選ばれ、オタク・ムーブメントの中心的地位を占めるようになった理由の一つは、その寓意とファンタジーによって、あらゆる問題を括弧に入れて 、当事者性を薄め、意匠化、「ネタ」化してしまう能力の高さだろう。オタクはアニメや漫画の表現力のこういった面を発展させることに注力してきた。
実際、「意匠」としてなら、ゴジラやガンダムの登場人物が核兵器や戦争に否定的な言及をすることも、一定の意味はあったのである。たとえばそれは悲壮感やスケールの大きさを演出し、作品の本来の主題である、怪獣による破壊のイメージや、モビルスーツによる戦闘のかっこよさを引き立てる効果を生む。あるいは、多少の衒学趣味を満たす味付けとすることもあるかも知れない。一方、字面どおりに政治的意味を読み取ることはこの場合誤読と言える。これは、「オタク的」な作品の読解全般に言える傾向だ。
なお、オタクが空想と現実、二次元と三次元、という対立軸を設定し自分達を前者の側に置くとき、現実的であるとか三次元的であるという事は、まさにこの「当事者性」のことを指して言っているのであり、単に写実的とか緻密であるとか正確であるという意味ではないことには注意を要する。緻密であるという意味でのリアリズムは、オタクも必ずしも否定していないどころか、時には自分達をこの意味でのリアリストだと自認している。一方で当事者性の否認は、オタク文化のアイデンティティに関わる問題なのだ。
ともあれ、後続のオタクから見れば、初期のオタクたちが未だ「拘泥」していた社会的メッセージ性というものは、オタクの影響力がまだ弱かった時代の、大人がアニメ等を見ることに対する弁解や方便(それは世間に対するものであると同時に、自分自身を欺くためのものでもあった)にすぎず、オタク以前の時代の名残りであり、オタク表現にとって本質的でない、足枷となるものであった。そして、それを切り捨て、表現様式、表現技術上の自由を広げる方向でオタク文化の主流は展開していくことになったのである。これは、芸術の本質が言葉で説明された部分ではなく、美的様式の中にこそあるという観点では、正しいものであった。
一方今日でも、オタク文化の右翼性を否定する意見は、しばしばかの古き「ガンダム反戦説」のような芸術観に依拠している。つまり、オタクの表現様式というものを、どんな政治思想でも自由に入れることのできる中立的な入れ物とみなし、それゆえにオタクと右翼思想は本来的には無関係だというのである。だがこのような主張は、いささか表層的な見方であり、かえって「オタク左派」の弱点となるものではないか。
例によって、古典的な左翼は真面目なので、芸術作品の解釈においても、よく練られていない国語のテストの設問のように、散文的に説明できる「作品の主張」を性急に求めるきらいがあった。そのため、全体の美的構造とは一致していないが、知的には把握しやすい政治的、思想的言及を主題と錯覚しがちである。反左翼芸術運動としてのオタク・ムーブメントは、遊戯的、審美主義的鑑賞の能力に優れる文化的エリートの立場から、このような左派の弱点を攻撃し、嘲笑うものでもあったのである。
オタクとネット右翼が関係ないという主張の例証として、ネットでしばしば宮崎駿の名が挙げられているのを見るのだが、宮崎駿がオタク界にどのように受容されたかということも、慎重に考えなければいけないだろう。
宮崎の芸術家としての部分が、後のオタクに多大な影響を与えたのとは対象的に、彼の左翼的、反戦的言動の部分は、オタク界ではだいたい嘲りを受けてきた。「作家としての宮崎駿の本質はしょせん軍事オタクのロリコンではないか、何をもって平和やリベラルな価値観を語るのか」という訳である。
むろん宮崎自身はポーズで「左翼」やってたような類の昔のオタクとは訳が違うが、宮崎のフェティッシュな美術的才能と比較してしまえば、彼の政治的主張の方はやや普通、平凡であるという話になってしまうし、作品の上で重要な役割を果しているとはやはり言えない。
宮崎がその晩節において、またオタクの右翼性が明確な形で表われてきたこの時代において、「風立ちぬ」のような作品を出してきたことは、オタクの限界を象徴する事だった。この作品は、結論だけ言えば、現実の戦争さえもオタクにとっては(この場合航空機、兵器に対する)フェティシズム探求の機会にすぎないという、オタクの理想をロマンチックに美化して歌い上げるものとなった。
「我々の夢の王国だ」「地獄かと思いました」…映画の最後になって何か自責的なことを言っているのだが、これは「地獄変」の良秀が最後は首をくくって死ぬというのと同じ構造で、一方では、平均的な読者を道義的に安心させるための付け足しだが、一方では、地獄行きも辞さないほどの美的探求の「悪魔的魅力」を誇示する副次的効果を持つ。こういう部分から「戦時下での純真な技術者の苦悩」がテーマであると読んでしまうのも、また「左翼的誤読」の一つだろう。
一般的に、エピローグ的な部分というのは、作品全体の美的構造に大きな変更を加えることなく付け替えることのできるものであり、そのため、本編とあまり関係ない政治的、道義的弁解を盛りつけるには便利な箇所なのである。そしてそれを「最後に言ってることが、つまり全体の結論だろう」と読んでしまうのも、よくあるパターンではある。
結局、後続のオタク達が、宮崎駿の美術的部分のみを継承し、その政治的、社会的メッセージを拒絶したのは、彼等が作家を十分に理解しなかったからではなく、ある面で作家本人以上に、その作品の本質がどこにあるのかを明け透けに認めた結果だとも言えるのであった。
[続く]
優れた政治的、社会的メッセージというものは、ある種の「当事者性」が重要なのである。問題を一般論として、単なる知識として、消費させてはならない。聞き手に、これが現実の問題であることを思い知らせ、当事者としての決断を迫るような生々しさが無ければならない。受け手を挑発して、問題の中に引きずり込む力が無ければならない。
その点で、政治的メッセージに寓意的表現は本来あまり適さない。名指しで議論をすると、弾圧を受けるというような場合はやむを得ないが…。一方、特撮やアニメーションのような「オタク系」表現にも、いろいろな可能性があるとはいえ、その豊かな鉱脈は、やはり寓意やファンタジーにあった。アニメがオタクの芸術部門として選ばれ、オタク・ムーブメントの中心的地位を占めるようになった理由の一つは、その寓意とファンタジーによって、あらゆる問題を括弧に入れて 、当事者性を薄め、意匠化、「ネタ」化してしまう能力の高さだろう。オタクはアニメや漫画の表現力のこういった面を発展させることに注力してきた。
実際、「意匠」としてなら、ゴジラやガンダムの登場人物が核兵器や戦争に否定的な言及をすることも、一定の意味はあったのである。たとえばそれは悲壮感やスケールの大きさを演出し、作品の本来の主題である、怪獣による破壊のイメージや、モビルスーツによる戦闘のかっこよさを引き立てる効果を生む。あるいは、多少の衒学趣味を満たす味付けとすることもあるかも知れない。一方、字面どおりに政治的意味を読み取ることはこの場合誤読と言える。これは、「オタク的」な作品の読解全般に言える傾向だ。
なお、オタクが空想と現実、二次元と三次元、という対立軸を設定し自分達を前者の側に置くとき、現実的であるとか三次元的であるという事は、まさにこの「当事者性」のことを指して言っているのであり、単に写実的とか緻密であるとか正確であるという意味ではないことには注意を要する。緻密であるという意味でのリアリズムは、オタクも必ずしも否定していないどころか、時には自分達をこの意味でのリアリストだと自認している。一方で当事者性の否認は、オタク文化のアイデンティティに関わる問題なのだ。
ともあれ、後続のオタクから見れば、初期のオタクたちが未だ「拘泥」していた社会的メッセージ性というものは、オタクの影響力がまだ弱かった時代の、大人がアニメ等を見ることに対する弁解や方便(それは世間に対するものであると同時に、自分自身を欺くためのものでもあった)にすぎず、オタク以前の時代の名残りであり、オタク表現にとって本質的でない、足枷となるものであった。そして、それを切り捨て、表現様式、表現技術上の自由を広げる方向でオタク文化の主流は展開していくことになったのである。これは、芸術の本質が言葉で説明された部分ではなく、美的様式の中にこそあるという観点では、正しいものであった。
一方今日でも、オタク文化の右翼性を否定する意見は、しばしばかの古き「ガンダム反戦説」のような芸術観に依拠している。つまり、オタクの表現様式というものを、どんな政治思想でも自由に入れることのできる中立的な入れ物とみなし、それゆえにオタクと右翼思想は本来的には無関係だというのである。だがこのような主張は、いささか表層的な見方であり、かえって「オタク左派」の弱点となるものではないか。
例によって、古典的な左翼は真面目なので、芸術作品の解釈においても、よく練られていない国語のテストの設問のように、散文的に説明できる「作品の主張」を性急に求めるきらいがあった。そのため、全体の美的構造とは一致していないが、知的には把握しやすい政治的、思想的言及を主題と錯覚しがちである。反左翼芸術運動としてのオタク・ムーブメントは、遊戯的、審美主義的鑑賞の能力に優れる文化的エリートの立場から、このような左派の弱点を攻撃し、嘲笑うものでもあったのである。
オタクとネット右翼が関係ないという主張の例証として、ネットでしばしば宮崎駿の名が挙げられているのを見るのだが、宮崎駿がオタク界にどのように受容されたかということも、慎重に考えなければいけないだろう。
宮崎の芸術家としての部分が、後のオタクに多大な影響を与えたのとは対象的に、彼の左翼的、反戦的言動の部分は、オタク界ではだいたい嘲りを受けてきた。「作家としての宮崎駿の本質はしょせん軍事オタクのロリコンではないか、何をもって平和やリベラルな価値観を語るのか」という訳である。
むろん宮崎自身はポーズで「左翼」やってたような類の昔のオタクとは訳が違うが、宮崎のフェティッシュな美術的才能と比較してしまえば、彼の政治的主張の方はやや普通、平凡であるという話になってしまうし、作品の上で重要な役割を果しているとはやはり言えない。
宮崎がその晩節において、またオタクの右翼性が明確な形で表われてきたこの時代において、「風立ちぬ」のような作品を出してきたことは、オタクの限界を象徴する事だった。この作品は、結論だけ言えば、現実の戦争さえもオタクにとっては(この場合航空機、兵器に対する)フェティシズム探求の機会にすぎないという、オタクの理想をロマンチックに美化して歌い上げるものとなった。
「我々の夢の王国だ」「地獄かと思いました」…映画の最後になって何か自責的なことを言っているのだが、これは「地獄変」の良秀が最後は首をくくって死ぬというのと同じ構造で、一方では、平均的な読者を道義的に安心させるための付け足しだが、一方では、地獄行きも辞さないほどの美的探求の「悪魔的魅力」を誇示する副次的効果を持つ。こういう部分から「戦時下での純真な技術者の苦悩」がテーマであると読んでしまうのも、また「左翼的誤読」の一つだろう。
一般的に、エピローグ的な部分というのは、作品全体の美的構造に大きな変更を加えることなく付け替えることのできるものであり、そのため、本編とあまり関係ない政治的、道義的弁解を盛りつけるには便利な箇所なのである。そしてそれを「最後に言ってることが、つまり全体の結論だろう」と読んでしまうのも、よくあるパターンではある。
結局、後続のオタク達が、宮崎駿の美術的部分のみを継承し、その政治的、社会的メッセージを拒絶したのは、彼等が作家を十分に理解しなかったからではなく、ある面で作家本人以上に、その作品の本質がどこにあるのかを明け透けに認めた結果だとも言えるのであった。
[続く]
2015年3月12日木曜日
理工系の保守主義について
「数学のできない人間は、完全には人間ではない。」
──ロバート・A・ハインライン「愛に時間を」
自然科学を重視することを「左派的属性」だとする考え方があり、当の左派のみならず、ある種の保守派からも(進歩主義批判のような否定的な意味で)言われることがある。しかし、これは俗説だろう。
「知は力なり」とは、フランシス・ベーコンの思想とされるが、ベーコンはまさにこの意味において自然科学を重視し、伝統的な学問の実効性の乏しさを批判したのだった。一方、政治家としてのベーコンは、政治倫理のもつ実効性を疑い、しばしば権謀術数を肯定する面を持っていた。 自然科学それ自体には、政治的価値判断は含まれないとしても、生身の人間が、科学を自分の専門として選択するということは、近代科学の始まりの時から、すでにある種の政治的選択と関係していた。それは、オタク文化が、ときおり美化されるような、子供のように純粋な趣味や美の追求などではなく、ある種の反動と復讐でもあったことに似る。
科学技術の知識は、軍事関係の知識と並んで「知は力なり」を最も具体的、即物的に実現するものと見なし得る。それゆえにこの両ジャンルは、専門知識を自慢とするオタクの文化が、ロマン主義的な力への憧れと結び着く部分となり、オタクの間で特に重視されるのだ。
このような知的マッチョイズムは、ある面でやや幼稚に見えるし、オタク自身も人に言われる前に先手を打って、防御的に、自嘲しながら活動している。しかしまた、ここにはオタクの実も蓋もない本音がある。そしてネット、オタク界は、その本音をもっともらしく取り繕う理論の蓄積には事欠かない。
自然科学と比べれば、文化系の学問の実効性や真実性にあいまいな所があるのは確かである。そのため、いささか偏狭な、オタク的理工系の秀才から見ると、文化系の学問などはしばしばフィクション同然に見える。彼らの見方では、科学の守備範囲から一歩出ると、そこから先は何も証明できない混沌になっているのである。
もちろん実際には文化系の学問にも実効性を高め、真理に近づくために蓄積されてきた様々なルールがある。自然科学の外側もいきなり無秩序の絶壁になっているのではく、確実さについていろいろな段階があって、全体として人間の知的文化が成り立っているというのが、適切な見方であるのだが。
ともあれ、自然科学の外に重要な真理はないとすれば、歴史や思想や芸術などは、官能と知的遊戯性にいかに奉仕するか、つまりネタとしてしか評価されないことになる。こういう点は、オタク文化の特徴の一つであり、オタク文化の持つ、理工系秀才たちの余技的な芸術運動としての側面である。オタクが大衆化した現在でもそれは継承されているのだ。
自然科学から導かれる、没価値的、没倫理的な事実を種にして、通常の人間社会の道徳や常識が全く相対化された特異な世界を描き出すエンターテインメントの手法は、サイエンス・フィクションと呼ばれる。
SFはオタク系フィクションでもよく用いられる要素で、SFファンは今日のオタクの源流の一つでもあるが、こういうSF的センスともいうべき形で、オタク界隈では科学的合理主義と、人文、社会科学的な価値や倫理への冷笑主義が同居する。 そこにある種の理工系の保守主義というものが成立する。
「技術立国」という高度成長後の日本の自己規定、成功の物語は、保守派からも好まれるものであったが、それは単純なナショナリズムのみを理由とする訳ではないだろう。
すなわち、戦後の日本の大衆が真に求めてきたものは、民主主義や国民主権などの絵に書いた餅ではなく、もっと具体的な豊かさであり、この豊かさをもたらしたのは、「進歩的文化人」ではなく、科学技術と、これを担う科学者、技術者ではないか。保守派が技術立国日本を称揚するときには、このような戦後日本の発展に対する評価が、暗に付随してきた。そして当の科学者、技術者層もまた、しばしばそのようなビジョンに基づいて、自分たちの仕事に誇りを見出したのであった。
この理工系の保守主義に見られる、戦後の民主主義的改革や政治運動に対する低い評価にも関わらず、それが世の中を豊かにしようと真に考え、多くの貢献をしてきたことは事実である。その点で、これを新自由主義的傾向の強いオタク=ネット右翼運動と同列に論じることは、公平ではないだろう。
それでもやはり、オタク文化は戦後日本の理工系保守主義の考え方を前提として成り立っている。両者の違いは、やはり今日のオタク文化が拠って立つテクノロジー、ネットの技術が、大衆を物質的に豊かにするというような性格を持っていないことに由来するのだろう。結果として、テクノクラシー的なエリート志向が、前面に出ている。オタク=ネット右翼運動は、現代日本のIT業界の技術者層の地位と利益とプライドを代弁してきた。
技術者による効率的支配を目指すという20世紀のテクノクラシー運動は、米国では、民主的意思決定の元での行政の効率化など、その影響は穏当な範囲に留まったが、ドイツではナチズムに接近していった。政治面で遅れた国において、ときに技術者は、科学技術の発展により、西欧式の民主主義や人権思想を必要としない「もうひとつの近代」を実現できるという理想の担い手となる。オタク・ムーブメントはネット技術と結びつくことで、現代日本において、この理想を実現しようとするのだ。
科学的合理性をもって近代社会の性質を代表させ、一方で倫理的規範を、権威主義的であり、反近代的、反民主主義的なものと見なす考え方がある。科学技術がもたらす物理的な恩恵は、素人にも解りやすいものであり、その意味では科学技術は大衆的であると言えなくもない。
しかし、民主主義の必要性は、政治が倫理的なものであり、社会正義の実現を目的とするものだという立場からこそ生じる。倫理こそが、大衆的なものである。それは、一つには、倫理や道徳では「専門家」を育成する確固とした方法などあった試しがないという理由がある。しかしより本質的なのは、道義的判断は、自分の意思で行うのでなければ、そもそも道義的と言えないということだろう。世の中には、その道に優れているか劣っているかに関係なく、自分でやらなければ意味のない事があるのだ。逆に、もし政治が利害の調整や、衣食住の合理化、効率化のためのものに過ぎないとすれば、結局、全ての判断を専門家、プロに委ねるのが上策だという話になる。そしてそのような社会において、自分達が高く評価されることこそ、オタクとオタクの文化が孕んできた期待であったのだ。
近年、福島第一原発の事故が日本にもたらした影響は深刻で多岐にわたるが、思想的な面では、事故とその後の一連の対応の中で、我が国の原子力技術を担うエリート達の、甚しい道義的退廃が露呈したことがあった。彼らはいわゆる「御用学者」と呼ばれ、批判されることになった。
しかし、オタク界は、この論争を道義的問題とは捉えず、科学知識の多寡の問題、技術エリートのアイデンティティの問題に直ちにすりかえたのであった。原発事故後、「反・反原発」が速やかにオタク文化を構成するミームの一部となったことは、オタクの性質を知っている者にとっては、何ら驚くに値しない。しかし、今日の日本の科学界の退廃や不祥事は、結果として、真っ当な科学者や技術者が自分の仕事に打ちこめる環境自体も破壊するだろう。オタク界隈では、(しばしば自らが属する)日本のIT業界の技術者の待遇の悪さが話題になることも多い。そして少なからぬオタクがその原因を、科学技術を侮蔑する大衆が、理工系の人間が本来得るべき権益を不当に掠め取っていることに求める。かくして、日本の労働者は分断されていくのだが、技術者の不遇の本当の原因は、オタクが先導してきた政治への侮蔑にこそあるのではないか。
しばしば保守主義者達は、科学技術を近代社会の本質とする見方を自ら煽っておいて、一方で私達が倫理的な価値、人間の目的となるものを求めるのであれば、それは前近代に、歴史ロマンの中にしかないのだと恫喝してくる。この種の脅しに対抗するためにも、人間の社会に一層高い水準の自由と公正を求めようとした、近代の倫理的、規範的性格を改めて強調することに意味がある。
登録:
投稿 (Atom)